実家の片付けはすぐやる
コロナ渦のため帰省は避け、嫁の実家(近所)の整理をしました。
しかし、これが思った以上に大変(現在進行形ですけど)。。。
備忘までに、気が付いたことを記載してみます。
遺品整理、生前整理は早くやったほうがいい
私の経験にはなりますが、実家の整理は早めが吉です。
自分の家庭の整理もままならないのに、なぜ親の家まで整理しなければならないのだ!と思うでしょうけど、親の資産を受け継ぐ者の義務です。
いずれ、身に降りかかってきますので、とにかく1日でも早く手を打つことをお勧めします。
ということで、私が苦労した点を3つご紹介します
親が老いる
親が老いることにより、徐々に弊害が表面化します
・意見を聞き入れてくれない
・モノを捨てるのが怖い
・認知症がはじまる
上記理由もあり、訪れるたびに「捨てる! vs 捨てるな!」で言い争いになります。
ほとほと疲れます。
家が古くなる
木造、コンクリート造り、どちらも人と同じように年々朽ちます。
加えて、高齢の親は家の変化に気が付かず、放置しがち。
私の場合は、
・湿気によるカビの増殖
・床板の腐食
・外壁のひび割れ
等が発生していました。
外壁塗装の修復で見積もりを取得したのですが、200万でした。倒れそうになりました。。。
このようなことは、すぐには影響がないのですが、長い年月を経ることにより、確実に家の崩壊をもたらします。
手遅れになる前に、定期的な処置をお勧めします。
庭が荒れ放題になる
何もしなくても、草木は伸びます。
私の場合は
・目隠しのために植えた木が10mを超え、隣の住民に迷惑をかけていた
・害虫が発生。「毛虫が固まりで洗濯物についた」いう苦情発生
・枝葉による生活空間の圧迫
でした。
また、処分にも多額の費用が発生します。
1件分の庭を処理するのに、おおよそ15~20万です。
痛い。。。
対策
まず親の承諾を得ましょう。
(無言で始めると、少なからずトラブります。)
家族会議を開き、親に「なぜ整理が必要なのか?」を理解をしてもらう必要があります。
費用の問題もあります。
できれば、親のお金を使いたいのすが、持ち出しも増える事でしょう。
そうなると、なかなか進まなくなります。
しかし、必ずおこなわなければいけない事なので、先手先手で出費を最小限に抑えることができます。
労働力については、業者を頼んだほうがいいこともあります。
「実家 整理」とググれば、山ほど業者が出てくるので、検討してみましょう。
おわりに
コロナ渦で色々なことに気が付きました。
仕事面でもテレワークや痛勤など。
そして、実家の整理にも気を付けることができたのは、良かったです。
とはいえ、早くコロナが収束してくれることを祈ります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません